令和6年度 三重県立志摩病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 15 14 32 84 196 426 721 355
<解説>
当院の一般病棟を退院された患者さんのうち、保険(公費、生活保護を含む)を使用した
年齢階級別(10歳刻み)の患者数です。
当院では、80歳代の患者さんが最も多く、次いで70歳代、90歳代となっています。
60歳以上の患者さんの占める割合が全体の約92%、80歳以上が約58%と高齢の患者さんが多くを占めています。
比較的若い世代である39歳以下は約2%で、地域の高齢化を反映しています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 106 17.28 13.66 4.72% 84.22
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 84 15.86 16.40 2.38% 87.56
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 79 19.06 20.78 8.86% 85.51
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 47 18.19 17.33 0.00% 88.72
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 42 17.21 16.94 9.52% 78.55
<解説>
腎盂腎炎や尿路感染症の患者さんが1番多く、続いて肺炎や心不全といった高齢者がなりやすい疾患が上位となっています。
高齢の患者さんの割合が高くなる中、早期回復、在宅復帰を目指し、多職種と連携を図り、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした回復期医療の提供を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 16.46 7.05 0.00% 72.73
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 25 8.08 4.54 0.00% 73.08
060035xx0101xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 14 45.07 29.03 0.00% 79.43
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 11 15.64 7.91 0.00% 78.00
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 10 4.00 2.57 0.00% 79.80
<解説>
胆嚢疾患の患者さんが最も多くなっています。
胆嚢疾患の治療方法として、患者さんにとって負担の少ない腹腔鏡手術による治療を行っています。
次に多いのは、鼠径ヘルニア手術の患者さんになっています。
3、4番目には、大腸癌がんの患者さんが多くなっており、手術や抗がん剤治療を行っています。
内科同様に、早期に在宅復帰を目指し、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした回復期医療の提供を行っています 。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 101 37.20 25.29 1.98% 86.01
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 40 4.43 5.95 0.00% 73.03
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 22 40.27 19.16 4.55% 82.82
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 22 2.36 3.06 0.00% 65.77
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 21 39.48 19.30 0.00% 82.86
<解説>
転倒による大腿骨の骨折の患者さんが最も多く、続いて前腕骨折、胸椎・腰椎骨折、骨盤損傷と骨折の患者さんが多数を占めています。
大腿骨の骨折や前腕骨折に対しては手術を中心とした治療を行っております。股関節・大腿骨骨折は、在宅復帰を目指し手術後の早期からリハビリを開始しています。また、胸腰椎や骨盤骨折は、手術適応がない患者さんに対して疼痛管理と機能回復を目的としたリハビリを行っており、当院ではリハビリを一貫して行っている為、平均在院日数は全国平均に比べ長くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 17 2.00 7.30 0.00% 85.47
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 14 2.00 4.07 7.14% 80.00
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 13 2.00 2.45 0.00% 77.31
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし - 6.81 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
<解説>
尿管結石症等の治療、水腎症治療、前立腺悪性腫瘍の患者さんが上位を占めています。
水腎症治療は、尿管ステント留置術を行っています。
地域の医療機関より紹介入院される場合が多く、退院後は、紹介元医療機関へ逆紹介を行っている為、転院率が高くなっています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 13 21 - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<集計方法と定義>
・初発患者数は癌取扱い規約に基づく病期分類による患者数で、再発患者数(再発部位によらない)は期間内の患者数となります。
・集計期間内に複数回入院している患者さんの場合には、入院した回数分患者数となります。
・Stage(ステージ)とは、がんの進行状態を示すものであり、Ⅰ期からⅣ期の5つに分類されます。
Ⅰ期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態となります。

<解説>
当院の特徴としては、大腸癌の患者さんが最も多くなっています。早期での治療は、患者さんに負担の少ない
内視鏡による治療を行っておりますが、状態に応じて腹腔鏡を使用した切除術や開腹術による治療となります。
また、外来化学療法室を保有しており、がん治療経験豊富な医療者のもと、安全で安心できる医療の提供を行っています。

※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 7.30 60.70
中等症 52 14.29 81.37
重症 34 19.18 87.71
超重症 14 17.50 89.14
不明 - - -
<集計方法と定義>
①この集計での成人とは15歳以上の患者さんを指します。
②市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
③入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が『肺炎・急性気管支炎(DPCコード(040080)』さらにその中で
 ICD-10コードがJ13~J18であるものが対象です。
④重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROPシステム)により分類しています。
  1.男性≧70歳、女性≧75歳 
  2.BUN≧21または脱水 
  3.酸素飽和度≦90%
  4.意識障害(肺炎に由来する)
  5.sBP≦90mmHG
 軽症:  上記5ついずれも満たさない。
 中等症: 上記1つまたは2つを有する。
 重症:  上記3つを有する。
 超重症: 上記4つまたは5つ。またはショック
 不明:  1~5つの項目のうち1つでも不明であったもの

<解説>
中等症の患者さんが全体の約半数を占めており、最も多くなっています。
また、中等症以上の患者さんの平均年齢は80歳以上と高齢となっています。
肺炎が軽快した後にリハビリテーションを行い、患者さんの入院期間の短縮を目指しています。

※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 40 20.05 78.78 10.71%
その他 16 14.19 76.56 3.57%
<集計方法と定義>
・脳梗塞の患者さんの発症3日以内とその他(発症4日目以降、無症候性)の患者数です。

<解説>
発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さんが全体の約71%を占めています。
近隣の医療機関と連携し、超急性期脳梗塞への対応ができる体制を整えています。
また、当院では、早期に理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が介入し、ADL(日常生活動作)の向上を
目指しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 4.02 12.70 2.70% 71.57
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 20 1.05 6.58 0.00% 72.42
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 17 10.24 31.76 0.00% 80.41
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの - - - - -
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア - - - - -
<解説>
負担の少ない腹腔鏡を使った手術が全体の多くを占めております。その中でも、胆のう摘出術が最も多く、次いで鼠径ヘルニア手術、結腸悪性腫瘍切除術などが上位を占めました。特に鼠径ヘルニア手術は予定手術が多く、入院当日又は入院翌日には手術が行われています。早期に在宅復帰を目指し、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした回復期医療の提供を行っています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 80 1.57 36.46 0.00% 84.22
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 58 0.79 12.03 0.00% 72.19
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 44 2.09 32.27 4.55% 84.75
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 26 0.00 1.42 0.00% 67.62
K093 手根管開放手術 15 0.00 1.00 0.00% 74.87
<解説>
大腿骨の骨折や前腕の橈骨・尺骨に対する手術が上位を占めており、平均年齢からもわかるように高齢者が多くなっています。
高齢者の大腿骨の骨折に対しては、寝たきりを防ぐために、手術後早期にリハビリテーションを行い、在宅復帰に向けた取り組みを
地域包括ケア病棟にて行っています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 13 1.92 1.08 0.00% 77.5
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 6.80 18.60 0.00% 90.30
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
<解説>
消化器疾患(ポリープ、総胆管結石、消化管出血症等)に対する内視鏡による手術が内科手術の全体の多くを占めています。
内視鏡を用いた低侵襲な手術・処置を実施しており、患者様の負担を軽減しつつ、消化器疾患に対する早期対応を実施しています。
内視鏡的手術のほかにも、ペースメーカー移植術も実施しており、循環器疾患に対する対応も行っています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 30 0.00 1.00 3.33% 83.1
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの - - - - -
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
<解説>
水腎症に対するステント留置術や膀胱癌の手術等を行っています。
尿管ステントを留置している患者さんは定期的な交換が必要となり、短期入院で行っています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
<解説>
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、
入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。

手術や処置などは、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症は一定の確率で
起こり得るもので、完全に防ぐことはできません。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに
説明したうえで、発症が最小限になるように努めています。
また、これらの合併症を予測し定期的な外来受診を促すとともに、発症した場合はすぐに入院治療ができる体制を
整えています。

※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
※令和6年度は全て10件未満となっています。


リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
226 129 86.28%
<解説>
肺血栓塞栓症とは、血の塊(血栓)が肺の血管に詰まっておこる病気です。血栓は主に脚の深部静脈に形成され、血流に乗って肺へ移動し、血管を塞ぐことで発症します。血栓は、長時間座ったままや寝たきりの状態が続くことで脚の血流が滞りできやすくなります。
そのため、全身麻酔を伴う手術や術後に安静が必要な場合には、肺血栓塞栓症の発生リスクが高まります。このリスクを軽減するため、当院では周術期に予防策を講じています。具体的には、弾性ストッキングやフットポンプ(血栓が形成を防ぐための医療機器)などを使用し、血流の促進と血栓予防に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,251 1,125 89.93%
<解説>
血液培養は、感染症の原因部位の推定や原因菌の同定、適切な治療薬の選択、さらには治療期間の決定において
重要な役割を果たします。
特に治療薬の選定においては、疑陽性の判別や菌血症の確実な検出のために、2セット以上の採取が推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
249 235 94.38%
<解説>
広域スペクトル抗菌薬は、さまざまな種類の病原菌に対して有効性が期待されるため、初期治療に用いられることが多くあります。
しかし、過剰な使用は薬剤耐性菌の増加を招く可能性があるため注意が必要です。
そのため、早期に細菌培養および同定検査を実施し、原因菌を特定したうえで、より適切な抗菌薬への切り替えを行います。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
62,866 154 2.45‰
<解説>
入院中の患者さんの転倒・転落の原因には、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術の影響など様々な
要因が関与しています。当院では、入院時に転倒・転落リスクの評価を行い、危険度に応じた個別の予防対策を実施しています。
また、実際に発生した事案については詳細な分析を行い、再発防止に向けた予防策を講じることで、転倒・転落のリスク低減に
努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
62,866 14 0.22‰
<解説>
インシデント影響度分類とは、医療現場などで発生したインシデントについて、患者さんへの影響の程度を分類する指標です。
転倒や転落などのインシデントを記録・分析し、指標を用いて客観的に評価することにより、患者さんの安全を守るために病院全体で再発防止や安全対策への取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
141 14 41.13%
<解説>
手術後の感染予防対策のひとつとして、手術前後に抗菌薬を投与する「予防的抗菌薬投与」があります。
これは、手術部位感染を防ぐため非常に重要です。手術開始から終了後2~3時間まで、血液中及び組織中の抗菌薬濃度を
適切に保つことで、感染予防に有効であることが分かっています。
そのため、手術開始の1時間以内に抗菌薬を適切に投与することが、感染予防の効果を高めるために重要です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
62,785 53 0.08%
<解説>
入院後に新たに褥瘡が発生した患者さんの発生率です。
当院では、褥瘡対策チームによる定期的な回診やカンファレンスを通じて、褥瘡の発生予防、早期発見、早期治療に積極的に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,549 1,272 82.12%
<解説>
栄養アセスメントとは、栄養状態の評価することです。これは、入院中の患者さんに対して適切な栄養管理を行うために
非常に重要な取り組みです。
特に、早期に栄養状態を評価し、必要な栄養介入を行うことで、治療期間の短縮や、予後の改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
30,836 3,741 12.13%
<解説>
身体拘束とは、拘束帯や拘束衣などを用いて、一時的に患者さんの身体の自由を拘束する行動制限のことを指します。
当院では、身体拘束は身体的・精神的に弊害をもたらすおそれがあるため、身体拘束を行わずに済む方法を追求し、
身体拘束を実施しないことを原則としています。
ただし、自殺企図または自傷行為が著しく切迫している場合や、多動または不穏が顕著な場合、そのまま放置すれば患者の生命にまで危険が及ぶ恐れのある場合などには、ご家族の同意を得たうえで、やむを得ず身体拘束を実施することがあります。なお、身体拘束を実施している期間中は、定期的にカンファレンスやラウンドを行い、早期解除に向けた取り組みを継続的に実施しております。
更新履歴
2025.9.30
令和6年度「病院情報」公開しました。