令和5年度   三重県立志摩病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 13 11 49 91 184 439 704 328
<解説>
当院の一般病棟を退院された患者さんのうち、保険(公費、生活保護を含む)を使用した年齢階級別(10歳刻み)の患者数です。
当院では、80歳代の患者さんが最も多く、次いで70歳代、90歳代となっています。
60歳以上の患者さんの占める割合が全体の約90%、80歳以上が56%と高齢の患者さんが多くを占めています。
比較的若い世代である39歳以下は2%で、地域の高齢化を反映しています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 107 17.17 13.52 2.80 83.13
050130xx9900x0 心不全 78 22.38 17.38 2.56 85.59
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 62 22.82 20.60 1.61 86.40
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 50 6.05 2.61 0.00 72.79
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 43 12.33 8.75 0.00 83.86
<解説>
腎盂腎炎や尿路感染症の患者さんが1番多く、続いて心不全や誤嚥性肺炎といった高齢者がなりやすい疾患が上位となっています。
高齢の患者さんの割合が高くなる中、早期回復、在宅復帰を目指し、多職種と連携を図り、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした
回復期医療の提供を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術  22 6.45 4.55 0.00 68.86
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 13 9.31 6.87 0.00 64.31
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞  - - 8.95 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷  - - 8.38 - -
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 - - 8.34 - -
<解説>
鼠径ヘルニア手術の患者さんが最も多くなっています。
次に多い胆嚢疾患の治療方法として、患者さんにとって負担の少ない腹腔鏡手術による治療を行っています。
内科同様に、早期に在宅復帰を目指し、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした回復期医療の提供を行っています 。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術(肩、股等) 99 36.70 25.50 5.05 84.43
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 40 4.95 4.76 0.00 63.55
160760xx97xx1x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病あり 19 7.53 7.54 0.00 77.53
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 16 3.38 4.49 0.00 74.56
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 13 36.38 19.34 15.38 86.92
<解説>
転倒による大腿骨の骨折の患者さんが最も多く、続いて、前腕の骨折、胸椎・腰椎骨折と骨折の患者さんが多数を占めています。
大腿骨の骨折に対しては手術を中心とした治療を行っており、リハビリまで一貫して行っている為、平均在院日数は全国平均に比べ
長くなっています。骨折以外では手根管症候群の患者さんが多く、手術による治療を行っています。
また、整形外科でも地域包括ケア病棟を活用しながら在宅復帰に向けた取り組みを行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 18 2.00 7.08 0.00 87.00
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 14 2.00 2.44 0.00 75.36
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 - - 4.02 - -
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 - - 6.85 - -
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり - - 10.82 - -
<解説>
尿管結石症等の治療、前立腺悪性腫瘍の患者さんが多くなっています。次に、水腎症治療の患者さんが多く、尿管ステント留置術を
行っています。
地域の医療機関より紹介入院される場合が多く、退院後は、紹介元医療機関へ逆紹介を行っている為、転院率が高くなっています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 1 6 4 - 7 1 8
大腸癌 8 9 5 19 - 10 1 8
乳癌 - 7 - 1 - 9 1 8
肺癌 - - - - - 1 1 8
肝癌 - - 1 - - 5 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<集計方法と定義>
・初発患者数は癌取扱い規約に基づく病期分類による患者数で、再発患者数(再発部位によらない)は期間内の患者数となります。
・集計期間内に複数回入院している患者さんの場合には、入院した回数分患者数となります。
・Stage(ステージ)とは、がんの進行状態を示すものであり、Ⅰ期からⅣ期の5つに分類されます。
Ⅰ期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態となります。

<解説>
当院の特徴としては、大腸癌の患者さんが最も多く、続いて胃癌となっています。早期での治療は、患者さんに負担の少ない
内視鏡による治療を行っておりますが、状態に応じて腹腔鏡を使用した切除術や開腹術による治療となります。
また、外来化学療法室を保有しており、がん治療経験豊富な医療者のもと、安全で安心できる医療の提供を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 7 7.71 63.71
中等症 56 18.48 85.70
重症 29 22.55 85.83
超重症 11 30.36 86.64
不明 - - -
<集計方法と定義>
①この集計での成人とは15歳以上の患者さんを指します。
②市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
③入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が『肺炎・急性気管支炎(DPCコード(040080)』さらに
  その中でICD-10コードがJ13~J18であるものが対象です。
④重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROPシステム)により分類しています。
  1.男性≧70歳、女性≧75歳 
  2.BUN≧21または脱水 
  3.酸素飽和度≦90%
  4.意識障害(肺炎に由来する)
  5.sBP≦90mmHG
軽症:上記5ついずれも満たさない。
中等症:上記1つまたは2つを有する。
重症:上記3つを有する。
超重症:上記4つまたは5つ。またはショック
不明:1~5つの項目のうち1つでも不明であったもの

<解説>
中等症の患者さんが全体の半数と最も多くなっています。また、中等症以上の患者さんの平均年齢は80歳以上と高齢となっています。
肺炎が軽快した後にリハビリテーションを行い、患者さんの入院期間の短縮を目指しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 19 18.63 78.37 13.64
その他 3 11.33 73.00 4.55
<集計方法と定義>
・脳梗塞の患者さんの発症3日以内とその他(発症4日目以降、無症候性)の患者数です。

<解説>
発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さんが全体の86%を占めています。
近隣の医療機関と連携し、超急性期脳梗塞への対応ができる体制を整えています。
また、当院では、早期に理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が介入し、ADL(日常生活動作)の向上を
目指しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 24 2.79 11.92 4.17 71.67
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 13 0.92 4.31 0.00 70.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)(胸筋切除を併施しないもの) - - - - -
<解説>
負担の少ない腹腔鏡を使った手術が多く、胆のう摘出術が最も多くなっています。鼠径ヘルニア手術は、予定手術が多く、
入院当日又は入院翌日には手術が行われています。
早期に在宅復帰を目指し、地域包括ケア病棟にてリハビリを中心とした回復期医療の提供を行っています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 72 2.11 34.31 6.94 84.64
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 53 1.04 10.60 0.00 69.91
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 35 2.40 33.89 2.86 84.71
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) 29 0.10 5.38 3.45 69.45
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 16 4.38 31.19 0.00 72.13
<解説>
大腿骨の骨折や前腕の橈骨・尺骨に対する手術が上位を占めており、平均年齢からもわかるように高齢者が多くなっています。
高齢者の大腿骨の骨折に対しては、寝たきりを防ぐために、手術後早期にリハビリテーションを行い、在宅復帰に向けた取り組みを
地域包括ケア病棟にて行っています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 45 2.44 3.34 0.00 74.78
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 21 0.80 9.80 0.00 84.10
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 1.15 12.45 0.00 85.25
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 16 1.25 12.75 6.25 81.81
K654 内視鏡的消化管止血術 14 4.07 8.71 7.14 71.79
<解説>
消化器疾患(ポリープ、総胆管結石、消化管出血症等)に対する内視鏡による手術が内科手術のほとんどを占めています。
内視鏡的手術のほかにもカテーテルを使用した血管塞栓術や肝悪性腫瘍の治療法のひとつでもあるラジオ波による焼灼療法などを行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 0.00 1.00 16.00 85.32
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 (経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
<解説>
水腎症に対するステント留置術や膀胱癌の手術等を行っています。
尿管ステントを留置している患者さんは定期的な交換が必要となり、短期入院で行っています。
※患者数が10件未満の場合″‐"が表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 2 0.11
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.22
異なる 1 0.05
<解説>
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、
入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。

手術や処置などは、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症は一定の確率で
起こり得るもので、完全に防ぐことはできません。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、
発症が最小限になるように努めています。
また、これらの合併症を予測し定期的な外来受診を促すとともに、発症した場合はすぐに入院治療ができる体制を整えています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
196 167 85.20
<解説>
周術期に肺血栓塞栓症の予防対策を実施することにより、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,370 1,224 89.34
<解説>
血液培養は、原因部位の推定・原因菌の同定・治療薬の選択、治療期間の決定に役立ちます。
治療薬の判断のために2セット以上の採取が望ましいとされています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
257 236 91.83
<解説>
  広域スペクトル抗菌薬は幅広い菌に有効性が期待できます。しかし、使いすぎると抗菌薬に耐性を持つ病原菌が増えやすくなります。
  そのため、早期に細菌培養同定検査を行い、原因菌を特定し抗菌薬の切り替えを行っています。
更新履歴
2024.09.27
令和5年度「病院情報」公開しました。
2024.09.30
「診断群分類別患者数等」、「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」訂正